氏名 |
宮元 秀昭【呼吸器外科】 |
経歴 |
秋田大学医学部卒業 社会福祉法人三井記念病院外科レジデント 国立がんセンタ-内視鏡部非常勤医師・外科研修医
社会福祉法人三井記念病院外科医局長 社会福祉法人三井記念病院呼吸器センタ-外科科長 順天堂大学医学部胸部外科学講師 順天堂大学医学部附属順天堂医院 呼吸器外科診療科長 順天堂大学医学部外科学助教授(呼吸器外科学研究室室長兼務) 順天堂大学医学部附属順天堂医院がん治療センター併任 一般財団法人脳神経疾患研究所附属呼吸器疾患研究所所長 総合南東北病院・南東北医療クリニック呼吸器センター センター長 NPO法人女性呼吸器疾患研究機構 設立 理事長就任 公益財団法人 日本医療機能評価機構 評価調査者委嘱 |
(以下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)
氏名 |
宮元 秀昭【呼吸器外科】 |
経歴 |
秋田大学医学部卒業 社会福祉法人三井記念病院外科レジデント 国立がんセンタ-内視鏡部非常勤医師・外科研修医
社会福祉法人三井記念病院外科医局長 社会福祉法人三井記念病院呼吸器センタ-外科科長 順天堂大学医学部胸部外科学講師 順天堂大学医学部附属順天堂医院 呼吸器外科診療科長 順天堂大学医学部外科学助教授(呼吸器外科学研究室室長兼務) 順天堂大学医学部附属順天堂医院がん治療センター併任 一般財団法人脳神経疾患研究所附属呼吸器疾患研究所所長 総合南東北病院・南東北医療クリニック呼吸器センター センター長 NPO法人女性呼吸器疾患研究機構 設立 理事長就任 公益財団法人 日本医療機能評価機構 評価調査者委嘱 |
(以下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)
氏名 |
宮元 秀昭【呼吸器外科】 |
経歴 |
秋田大学医学部卒業 社会福祉法人三井記念病院外科レジデント 国立がんセンタ-内視鏡部非常勤医師・外科研修医
社会福祉法人三井記念病院外科医局長 社会福祉法人三井記念病院呼吸器センタ-外科科長 順天堂大学医学部胸部外科学講師 順天堂大学医学部附属順天堂医院 呼吸器外科診療科長 順天堂大学医学部外科学助教授(呼吸器外科学研究室室長兼務) 順天堂大学医学部附属順天堂医院がん治療センター併任 一般財団法人脳神経疾患研究所附属呼吸器疾患研究所所長 総合南東北病院・南東北医療クリニック呼吸器センター センター長 NPO法人女性呼吸器疾患研究機構 設立 理事長就任 公益財団法人 日本医療機能評価機構 評価調査者委嘱 |
(以下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)
氏名 |
松岡 健【呼吸器内科】 |
経歴 |
元東京医科大学内科学第5講座主任教授
元東京医科大学茨城医療センター長 |
睡眠無呼吸症候群{SAS}の男女比は9倍男性が多く、特に中高年、いわゆる働き盛りの男性に多いのですが、この年代はまさに生活習慣病やメタボリックシンドロームの適齢期であり、SASがこれらに一役も二役も係わっていることがわかってきたのです。
睡眠と男性ホルモンは関係が深く、男性ホルモンが低下すると睡眠障害になり、更には朝の活気がなくなります。我々の睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠がありますが、レム睡眠は浅い眠りで身体は深く眠っているのに脳が活発に動いている状態であり、急速眼球運動を伴う睡眠のことです。よく夢を見る時であり、一晩の睡眠で4-5回のレム睡眠が観測されます。そのレム睡眠は身体の基礎機能を調整している副交換神経が活性化して腸が動くのですが、男性自身も腸の親戚の内臓の一部として同様に反応し、無自覚の「夜間睡眠時エレクト」が起こります。これがいわゆる「朝のエレクト」で、性的に興奮をしたときの自覚的エレクトとは別のメカニズムであり、朝のエレクトは「男の生理」といわれ、健康のバロメーターでもあります。また性欲の低下やインポテンツもSASと関連していることがあるとされています。
どうも最近、睡眠障害があり朝のエレクトがなくなってきた男性は男性ホルモンが低下していて、いびきをかくようでしたらSASかもしれません。ぜひ検査をしましょう。

『みちのく遅春』 中澤 満
(所蔵:総合東京病院)
女性の場合は男性より発症が少ないと言われていますが、それは女性ホルモンの一種であるプロゲステロンに呼吸中枢を刺激する働きがあるからです。しかし閉経後の女性はプロゲステロンの分泌が少なくなり無呼吸が起きやすくなるので注意が必要です。またSASの症状に倦怠感、頭痛、不眠、寝汗、などがありますが、更年期障害による症状に似ていることから、SASを見逃しやすく重篤化してしまうことがあります。
小児のSASは近年増加し、特に肥満児が増加しているからと言われています。さて成長ホルモンは名前のごとく骨の発達を促進し成長に大きな役割を果たしています。「眠る子は良く育つ」と言われますが、成長ホルモンは夜間睡眠中に パルス状に多く分泌され、睡眠中の身体の修復や脂肪燃焼の促進効果が知られています。
いずれにしても男女小児を問わずホルモン分泌異常の疑いがある場合はSASを疑い、簡易検査を行いましょう。
ちなみにSAS と関連した物語でフランス人の劇作家ジロードの戯曲「オンディ-ヌ」があります。水の精オンディーヌがSAS にかかっている若者ハンスを愛するも、睡眠中に死んでしまうという劇です。日本では劇団「四季」にて長く上映されていました。その他イギリスの作家ディケンズの小説に出てくる太った少年は昼間から終始ウトウトして居眠りしているSASの患者さんです。それに由来した「ピックウイツク症候群」という名の病気が内外昨今問わず有名で、突然死を伴う怖い病気です。
文献1}諏訪邦夫 酸素は体になぜ大切か 1990年4月20日 講談社
文献2}熊本悦明 さあ立ち上がれ男たちよ 2016年3月15日 幻冬舎