医師紹介
脳神経内科 Doctors of Neurology 診療科紹介はこちら
山本 悌司 Teiji Yamamoto
総合南東北病院 神経科学研究所 所長

大澤 美貴雄 Mikio Osawa
新百合ヶ丘総合病院 ボツリヌス神経治療外来
日本ボツリヌス治療学会 監事
- 医学博士
- 日本神経学会認定 神経内科専門医・指導医
- 日本内科学会 認定内科医・指導医

当院では、以下の臨床研究を実施しております。本研究の対象者に該当する可能性のある方で診療情報等を研究目的に利用または提供されることを希望されない場合は、下記の問い合わせ先にお問い合わせ下さい。
(令和3年11月11日)
研究の方法
研究課題名(受付番号/承認番号)
痙性斜頸のボツリヌス治療における針筋電図検査の有用性
研究責任者(所属・職位)
大澤美貴雄(東京クリニック ボツリヌス神経治療外来、部長)
他の研究機関および各施設の研究責任者
飯嶋睦(東京女子医科大学 脳神経内科 臨床教授、分担研究者)
本研究の概要・背景・目的
頭頸部筋は、機能の類似した筋が複数あり、また表在筋のみならず深部筋も有するため、痙性斜頸の原因筋評価は、視・触診のみでは困難である。痙性斜頸に対するボツリヌス治療効果の向上を目的として、頭頸部筋の針筋電図検査の有用性を検討します。
調査データ該当期間
研究期間は2021年11月1日から2023年10月31日迄です。
対象となる患者さま
東京クリニック及び新百合ヶ丘総合病院のボツリヌス神経治療外来に通院する痙性斜頸の患者さんです。
研究の方法(使用する試料等)
2014年4月から2023年10月までの電子カルテに記載のある診療記録、針筋電図検査データを利用します。
個人情報の取り扱い
利用する情報から氏名や住所等の患者さまを直接特定できる個人情報は削除致します。また、研究成果は学会・論文等で発表を予定していますが、その際も患者さまを特定できる個人情報は利用しません。
本研究の資金源(利益相反)
本研究に関連し開示すべき利益相反関係にある企業等はありません。
データの利用に同意されない場合とその申し出の期限
この研究に関してデータの利用に同意されない場合には下記のお問い合わせ先までご連絡ください。なお、同意されない場合でも診療上の不利益をこうむることはありません。お申し出は2023年10月31日までにお願いいたします。
問合せ先 | 所属:ボツリヌス神経治療外来 担当医師:大澤美貴雄 03-3516-7151(代表)(平日:9時~17時) |
---|---|
ごあいさつ
個々の患者様の症状を正確に把握し、それぞれに応じたテイラーメイドのボツリヌス治療を目差しております。
略歴
1974年 | 東京女子医科大学総合内科入局 |
---|---|
1983年 | 英国ロンドンThe National Hospital, Queen SquareのDr. A.M.Hallidayの研究室に留学、誘発電位を研究 |
1985年 | 東京女子医科大学脳神経センター神経内科に帰局 |
2009年 | 同准教授 |
2013年 | 日本神経学会ジストニア診療ガイドライン作成委員会委員 |
2014年 | 東京女子医科大学脳神経センター神経内科定年退職 |
2014年 | 東京クリニックボツリヌス神経治療センターに転職 |
2015年 | 日本ボツリヌス治療学会 第2回学術大会 大会長 |
2019年 | 日本ボツリヌス治療学会 監事 |
所属学会・資格
- 医学博士
- 日本神経学会 専門医・指導医
- 日本内科学会 認定内科医・指導医
- 日本頭痛学会 指導医・専門医
- 日本ボツリヌス認定施注
五十嵐 久佳 Hisaka Igarashi
ごあいさつ
繰り返す頭痛で困っていらっしゃる患者様はとても多いと思いますが、的確な診断と治療により多くの方の症状が改善します。頭痛のために生活に支障をきたしている人や、頭痛薬を飲みすぎている人は専門医を受診してください。
略歴
- 北里大学医学部卒業(1979年)
- 英国The City of London Migraine Clinicにて研修(1989年)
- 北里大学医学部神経内科講師
- 宮内庁病院内科医長
- 神奈川歯科大学内科学講座教授
現職
- 北里大学医学部神経内科 客員教授
- 医療法人財団 健貢会 東京クリニック 頭痛外来
- 富士通クリニック 頭痛外来
所属学会・資格
- 日本神経治療学会
- 日本産業衛生学会
- 国際頭痛学会
- 米国頭痛学会
- 日本頭痛学会 認定専門医・指導医
- 日本頭痛学会 理事・専門医・指導医
- 日本脳卒中学会 専門医
- 日本内科学会 認定医
- 日本老年医学会 専門医
- 日本医師会 認定産業医・健康スポーツ医
金井 数明 Kazuaki Kanai
福島県立医科大学医学部 脳神経内科学講座 教授
