医師紹介
神経内科 Doctors of Neurology 診療科紹介はこちら
山本 悌司 Teiji Yamamoto
医療法人財団 健貢会 東京クリニック 神経内科

水野 美邦 Yoshikuni Mizuno
医療法人財団 健貢会 東京クリニック パーキンソン病外来
主な専門医資格- 日本内科学会 認定医

略歴
1965年 | 東京大学医学部卒業 |
---|---|
1967年 | 東京大学医学部附属病院神経内科 入局 |
1969年 | ノースウェスタン大学 レジデント |
1973年 | 自治医科大学 講師(神経内科) |
1989年 | 順天堂大学 教授(神経内科) |
所属学会・資格
- 日本内科学会
- 日本Movement Disorder and Parkinson病学会
- 日本神経学会 名誉会長
- Movement Disorder Society 名誉会長
- 日本神経学会 名誉会長
- Movement Disorder Society 名誉会長
- 日本内科学会 認定医
五十嵐 久佳 Hisaka Igarashi
北里大学医学部神経内科 客員教授
医療法人財団 健貢会 東京クリニック 頭痛外来
富士通クリニック 頭痛外来
- 日本頭痛学会 認定専門医・指導医
- 日本頭痛学会 理事・専門医・指導医
- 日本脳卒中学会 専門医

ごあいさつ
繰り返す頭痛で困っていらっしゃる患者様はとても多いと思いますが、的確な診断と治療により多くの方の症状が改善します。頭痛のために生活に支障をきたしている人や、頭痛薬を飲みすぎている人は専門医を受診してください。
略歴
- 北里大学医学部卒業(1979年)
- 英国The City of London Migraine Clinicにて研修(1989年)
- 北里大学医学部神経内科講師
- 宮内庁病院内科医長
- 神奈川歯科大学内科学講座教授
現職
- 北里大学医学部神経内科 客員教授
- 医療法人財団 健貢会 東京クリニック 頭痛外来
- 富士通クリニック 頭痛外来
所属学会・資格
- 日本神経治療学会
- 日本産業衛生学会
- 国際頭痛学会
- 米国頭痛学会
- 日本頭痛学会 認定専門医・指導医
- 日本頭痛学会 理事・専門医・指導医
- 日本脳卒中学会 専門医
- 日本内科学会 認定医
- 日本老年医学会 専門医
- 日本医師会 認定産業医・健康スポーツ医
大澤 美貴雄 Mikio Osawa
医療法人財団 健貢会 東京クリニック ボツリヌス神経治療外来
主な専門医資格- 医学博士
- 神経学会 指導医・専門医
- 日本内科学会 指導医・認定内科医

ごあいさつ
個々の患者様の症状を正確に把握し、それぞれに応じたテイラーメイドのボツリヌス治療を目差しております。
略歴
1974年 | 東京女子医科大学総合内科入局 |
---|---|
1983年 | 英国ロンドンThe National Hospital, Queen SquareのDr. A.M.Hallidayの研究室に留学、誘発電位を研究 |
1985年 | 東京女子医科大学脳神経センター神経内科に帰局 |
2009年 | 同准教授 |
2014年 | 東京クリニックボツリヌス神経治療センターに転職 |
2015年 | 日本ボツリヌス治療学会 第2回学術大会 大会長 |
所属学会・資格
- 医学博士
- 神経学会 指導医・専門医
- 日本内科学会 指導医・認定内科医
- 日本脳卒中学会 専門医
- 日本頭痛学会 指導医・専門医
- 日本臨床神経生理学会 脳波・筋電図領域指導医・認定医
- 日本神経学会ジストニア診療ガイドライン作成委員会 委員
- 日本ボツリヌス治療学会 理事
藤原 一男 Kazuo Fujihara
医療法人財団 健貢会 東京クリニック 神経内科
主な専門医資格- 日本内科学会 認定医・指導医
- 日本神経学会 専門医

ごあいさつ
神経内科の全般的な診療を行っていますが、特に多発性硬化症、視神経脊髄炎、その他原因不明の視神経炎、脊髄炎、自己免疫性脳症、脳幹脳炎、種々の原因による複視などを専門的立場から診療しています。
これらの疾患は、近年その診断法や治療薬の進歩が著しく、早期に診断して最適な治療を開始する必要があります。また非典型的な症状や所見のために診断や治療方針に迷うこともしばしばあります。
これまで、関東一円のみならず、東北地方や西日本からいらっしゃる患者様のご相談も受けてきました。お気軽にご相談ください。
略歴
1984年 | 九州大学医学部医学科卒業 |
---|---|
2007年 |
東北大学教授(多発性硬化症治療学寄附講座) |
2015年 | 福島県立医科大学教授(多発性硬化症治療学講座) 一般財団法人脳神経疾患研究所 多発性硬化症・視神経脊髄炎センター長 |
所属学会・資格
- 日本免疫学会
- 日本神経治療学会
理事・評議員・広報委員・利益相反委員・あり方委員・国際化・創薬委員会委員長 - 日本神経免疫学会
理事・評議員・財務委員・国際化対応委員・英文誌(Clinical and Experimental NeuroimmunologyのEditorial Board Member) - 日本神経学会
代議員・専門医・専門医認定委員会委員(2013年~2014年) - 日本神経感染症学会 評議員
- 日本アフェレシス学会 評議員
- 日本内科学会 認定医・指導医
- PACTRIMS Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis
Deputy Secretary, Executive Committee Member, Steering Committee Member(2008年~) - European Charcot Foundation
Board Member (2013年~) - Multiple Sclerosis International Federation (MSIF)
Executive Committee Member of International Medical and Scientific Board(2013年~) - Association of Sri Lankan Neurologists
Honorary Member (2013年~) - Indian Academy of Neurology
Honorary Corresponding Member (2015年~) - Hong Kong Multiple Sclerosis Society
Honorary Fellow(2015年~)
今井 壽正 Hiromasa Imai
医療法人財団 健貢会 東京クリニック 神経内科
羽生 春夫 Haruo Hanyu
医療法人財団健貢会 総合東京病院 認知症疾患研究センター長
主な専門医資格- 日本老年医学会 認定老年病専門医・指導医・理事
- 日本認知症学会 認定認知症専門医・指導医・理事
- 日本神経学会 認定神経内科専門医・指導医・代議員

略歴
1981年 | 東京医科大学 卒業 |
---|---|
2009年 | 東京医科大学 老年病科教授 |
2013年 | 東京医科大学 高齢診療科主任教授 |
2015年 | 東京医科大学 病院副院長 |
所属学会・資格
- 日本老年医学会 認定老年病専門医・指導医・理事
- 日本認知症学会 認定認知症専門医・指導医・理事
- 日本神経学会 認定神経内科専門医・指導医・代議員
- 日本内科学会 認定医
- 日本脳血管・認知症学会 理事
- 日本核医学会 評議員
専門としている領域
- 老年病学、神経病学(特に認知症、脳血管障害など)