診療科紹介
神経内科 Neurology 医師紹介はこちら
診察のご案内
神経内科をはじめ、様々な専門分野での診察をおこなっております。
主な診療内容
-
パーキンソン病外来
-
頭痛外来
- 担当・専門医:
- 五十嵐 久佳
頭痛外来では、繰り返す頭痛で悩んでいる患者様の診断と治療をします。
代表的な疾患・症状
- 片頭痛
- 緊張型頭痛
- 群発頭痛
- 三叉神経・自律神経性頭痛
- 薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)
- その他の頭痛疾患
-
ボツリヌス神経治療外来
- 担当・専門医:
- 大澤 美貴雄
ボツリヌス治療とは、ボツリヌス菌が作り出す天然のタンパク質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を筋肉内に注射する治療法です。一般的にボツリヌス菌は、食中毒の原因になる菌として知られていますが、ボツリヌストキシンには、神経から筋肉への指令をブロックして、麻痺を起こさずに筋肉の緊張を和らげる作用があります。安全性も確立されており、ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。
当院では、片側の顔面がピクピク動く(痙攣)、まぶたが痙攣し、開けにくい、首がねじれ・傾く、震える、手足が勝手につっぱり曲がってしまう、などの病気(片側顔面痙攣、眼瞼痙攣、痙性斜頸、痙縮などで、本人の意思とは関係なく筋肉の痙攣や過剰な緊張によりピクツキや異常な姿勢を示すもの)に対し、ボツリヌストキシンの局所注射により治療いたします。
ボツリヌス治療の効果持続期間は3~5カ月間ですので、患者様は定期的に治療を受ける必要があります。痙攣を止めても、極力麻痺を起こさせないようにするなど、治療に対する反応をみながら治療を進めます。微調整が大事であり、薬の量や濃度の加減、注射する部位、左右のバランスなどを考慮して治療を行います。特に痙性斜頸では、筋緊張の客観的な評価は視診、触診のみでは困難である為、針筋電図検査により原因筋の的確な同定と薬剤の注射量の適切な配分を行っています。
代表的な疾患・症状
- 不随意運動
- 片側顔面痙攣
片側の顔面がピクピクと痙攣する不随意運動(自分の意思とは 関係なくからだの一部や全体に現れる異常な動き)
- 眼瞼痙攣
両方のまぶたがピクツキ(痙攣)・開けにくくなる局所性のジストニア(筋肉の過剰な緊張による異常な姿勢や動きを呈する不随意運動)の一種
- 痙性斜頸
首の筋肉が異常に緊張して、ねじれ・傾く、振るえる局所性ジストニアの一種
- 上肢・下肢痙縮
手足の筋肉が緊張しすぎて、勝手につっぱり、曲がってしまう状態
診察時間の目安
- 痙性斜頸、上肢・下肢痙縮:35分
- 眼瞼痙攣、片側顔面痙攣:15分
ご注意事項
- ボツリヌス治療の受精卵、胎児、乳児への安全性は確立されていませんので、効果が持続する本治療の3カ月間は、男女を問わず避妊する必要があり、妊婦、授乳婦には使用できません。
- 全身における筋肉の脱力などの病気(例えば重症筋無力症、筋萎縮性側索硬化症など)、重い呼吸器疾患にも使用できません。15歳以下の痙性斜頸の小児については臨床試験で評価が行われていません。
- ボツリヌス治療が以前に行われて、発疹などのアレルギーを経験したことがある場合や、他の薬や食べ物に対するアレルギーがある場合は、医師に申し出てください。
- 使用中の薬剤は、市販薬を含め医師に申し出てください。とりわけ、アミノグリコシド系の抗生物質、パーキンソン病の治療薬、筋肉の緊張を和らげる薬、精神安定薬等の投薬を受けている方は、医師に申し出てください。
※ボツリヌス治療で上記の薬剤の効果が強く表れることがあり、十分な観察の元で投与を行う必要がある為です。
治療成績
ボツリヌス治療を痙性斜頸で2001年から2018年まで計1202例で施工し、約9割で改善〜治療がみられ、また、片側顔面痙攣で2000年から2018年までに計638例で施工し、ほぼ全例で、眼瞼痙攣で1996年から2018年までに計446例で施工し約9割で、それぞれ良好な治療成績を得ております。
-
多発性硬化症
- 担当・専門医:
- 藤原 一男
多発性硬化症、視神経脊髄炎をはじめとする脳・神経・筋症状を呈する疾患、その他原因不明の視神経炎、脊髄炎、自己免疫性脳症、脳幹脳炎、種々の原因による複視などを専門的立場から診療しています。
代表的な疾患・症状
- 脳血管障害(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血、血管奇形など)
- 認知症や運動障害などを起こす神経変性疾患
(アルツハイマー病、パーキンソン病、レビー小体病、進行性核上麻痺など、) - 意識障害
- 頭痛
- めまい
- しびれ
- てんかん
- 神経免疫疾患
(多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症、自己免疫性脳症、ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎) - 髄膜脳炎
- 末梢神経疾患(糖尿病性ニューロパチーなど)
- 筋疾患(筋ジストロフィー症、多発筋炎、皮膚筋炎など)
- 脊椎脊髄疾患
- 代謝・中毒性神経筋疾患
- 脳脊髄や末梢神経の腫瘍
※福島県郡山市の南東北医療クリニック神経内科でも診療しております。
ご注意事項
多発性硬化症、視神経脊髄炎や関連疾患に関するセカンドオピニオン外来では、紹介元からの診療情報提供書があることが望ましいです。
-
認知症外来
最近、人の名前が思い出せない。記憶があやふやなことが増えた…。身近な方に、ご自身に、こんな気になる症状はありませんか。それは「認知症」のサインかもしれません。
当診療科では、画像検査や神経心理学的検査により、認知症の早期発見、鑑別診断に努めています。
脳血管障害がみられる場合、脳画像による病変の検索を行います。急性期では診断と治療、慢性期では併発や合併症の予防に力を入れ、QOLの向上を追及しています。必要に応じて、グループ内病院と密に連携を行いながら診療を進めます。
認知症の方を支えるご家族に寄り添い、治療方針や生活に関するお悩みごと相談も行っています。身体面ばかりではなく、精神・心理、生活機能、社会・環境などの観点から総合的な診療を行っています。
現在では認知症の研究が進み、症状の進行をある程度抑えることが可能になってきました。不安を感じている方・ご家族の方におかれましては、ぜひ早期に受診いただくことをお勧めいたします。
代表的な疾患・症状
- もの忘れ
- 記憶力低下
診察日時
時期や月ごとに、医師の診察日に変動がございます。受診をご検討の際は、診療担当医表(毎月更新)をあわせてご確認ください。
AM | PM | |
---|---|---|
月 | 水野 美邦 | |
藤原 一男 | ||
大澤 美貴雄 | ||
火 | 大澤 美貴雄 | 大澤 美貴雄 |
水 | 五十嵐 久佳 | 五十嵐 久佳 |
大澤 美貴雄 | 大澤 美貴雄 | |
木 | 山本 悌司 | 水野 美邦 |
水野 美邦 | ||
金 | 大澤 美貴雄 | 大澤 美貴雄 |
土 | 今井 壽正 |