〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1
新大手町ビル1階、地下1階、地下2階

03-3516-7151

片頭痛の新しい予防薬 エムガルティ

2021.06.27

 

氏名 五十嵐 久佳【脳神経内科】
経歴 北里大学医学部卒業(1979年)
英国The City of London Migraine Clinicにて研修(1989年)
北里大学医学部神経内科講師
宮内庁病院内科医長
神奈川歯科大学内科学講座教授

片頭痛予防治療薬(発症抑制薬)エムガルティのご紹介

片頭痛の新しい予防薬(発症抑制薬)であるヒト化抗CGRPモノクローナル抗体製剤のエムガルティ(一般名:ガルカネズマブ)が発売され、片頭痛でお困りの患者さんに使っていただくことができるようになりました。
以下にエムガルティについて説明いたします。

1)エムガルティの作用機序

エムガルティはCGRPという片頭痛の痛みに深く関与する神経伝達物質に結合し、CGRPの働きを抑える薬剤です。

従来の片頭痛予防薬はてんかんや心臓の病気、うつの治療薬として開発された薬剤が片頭痛の予防薬(発症抑制薬)として効果があることがわかり、流用されているものがほとんどです。エムガルティがこれらの薬剤と異なる点は、片頭痛の病態を狙って開発された薬剤だということです。

2)エムガルティの効果と副作用

エムガルティは臨床試験で、片頭痛の患者さんの片頭痛日数を有意に減少することが明らかにされ、諸外国では2018年から使用されています。国内の臨床 試験(CGAN試験)ではエムガルティを使用すると、片頭痛日数が50%以上減る患者さん(50%反応率)が約50%、75%以上減る患者さん(75%反応率)が約25%、頭痛が0になる患者さん(100%反応率)が9%でした(いずれも6か月平均値)。また日常生活の支障度も改善することが明らかになっています。

エムガルティは効果発現が早いのも特徴の一つで、注射を始めて1か月後に片頭痛日数が半減する患者さんもいらっしゃいます。ただし、効果がみられない患者さんも10~20%ほどいると考えられています。

副作用としては約30%の人に注射部位反応(発赤、腫脹、痛み、かゆみなど)がみられましたが、いずれも軽度~中等度でした。

まれな副作用として、重篤な過敏症(アナフィラキシー、血管浮腫、蕁麻疹など)が起こることがあります。

3)エムガルティの投与方法

エムガルティは月に1回皮下注射する薬です。針が見えないようになっているオートインジェクター製剤と通常の注射の形をしたシリンジ製剤の2つのタイプの製剤があり、どちらも1本に120mgのガルカネズマブが含まれています。初回は120mgを2本、2か月目からは120mgを1本使用します。初回に2本使用することで、ガルカネズマブの血液中の濃度は薬の効果が十分に発揮できるレベルに早期に到達します。

エムガルティは従来の予防薬に比べて効果が出るのが早いのですが、中には2-3ヵ月かかる人もいます。使用3ヵ月後にどれくらい効果があるかを判定し、効果がない場合には続けるかどうかを検討します。

4)どのような患者さんに使っていただけるか

エムガルティを使用するためには、片頭痛と正しく診断されていることが必須です。以下の条件を満たすときにエムガルティの使用を考えます。

  1. 片頭痛であることが確認されている。
  2. 過去3ヵ月間の1か月あたりの片頭痛日数が平均4日以上ある。
  3. 日常生活上の注意や急性期治療薬(鎮痛薬やトリプタンなど)を使用しても日常生活に支障がある。
  4. プロプラノロール(インデラル)、バルプロ酸(デパケンR)、ロメリジン(ミグシス)などの予防薬を使用しても効果が乏しい、あるいは副作用がある、または合併症のためにこれらの薬剤を使用できない。

5)エムガルティをいつまで続けるか

エムガルティをいつまで続けるかについてはまだ明らかにされていませんが、少なくとも6~8ヵ月は使用していただき、片頭痛日数や片頭痛の強さが減少して生活に支障がないようであれば、いったん中止するか、そのまま続けるかを患者さんと一緒に検討することになります。

6)エムガルティによる治療をどこで受けることができるか

エムガルティによる治療は頭痛診療に精通している医師がいる医療機関でお受けになることができます。実際には、日本神経学会、日本頭痛学会、日本内科学会(総合内科専門医)、日本脳神経外科学会のいずれかの専門医を取得している医師がいる医療機関となります。

7)エムガルティの値段

3割負担の場合、注射代が手技料を含めて初回は27,160円、翌月以降は1カ月に1本の注射で13,610円となります。

8)片頭痛患者さんへのメッセージ

片頭痛患者さんは、片頭痛のために仕事を休んでしまう、仕事に集中できない、家族との時間を犠牲にしてしまう、友人との約束ができないなど、生活に様々な支障をきたしています。またいつ片頭痛が起こるか不安を抱えながら生活している方も多くいらっしゃいます。

新しい片頭痛予防薬(発症抑制薬)エムガルティの登場で片頭痛の治療は大きく変わることが予想されます。さらに今年中に同様の効果を示す薬剤が出てくると考えられます。

あなたやあなたの周りの方が片頭痛でお困りなら、是非医療機関を受診なさり、治療について医師にご相談なさることをお勧めいたします。

エムガルティをお使いの患者さんとご家族の方へ

(以下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)

エムガルティをお使いの患者さんとご家族の方へ

糖尿病教室のお知らせ

2021.05.07

氏名 稲葉 佑介【総合診療科】
経歴 群馬大学医学部卒業
東京女子医科大学病院 総合診療科入局
東京女子医科大学病院 医局長

糖尿病教室のお知らせ

今日、日本の成人の約6人に1人が糖尿病またはその予備軍であるといわれています。糖尿病は合併症が進むまでなかなか症状が出ないため、健康診断などで血糖値が高いと言われてもそのままにしておいたり、治療を勝手にやめたりしてしまったりしている方も少なくありません。ですが、適切に治療が行われないと徐々に悪くなっていき、多くの合併症が現れてしまう怖い病気です。一方で、早くからしっかりと治療を続けていれば、健康な人と変わることなく生活して天寿を全うできます。

我々医療スタッフも患者さんの糖尿病を良くするためにベストを尽くしますが、例えば患者さんが1月に1回、20分の診察を受けるとしてもこの時間は人生の1%にも満たないものです。残りの99%以上の時間はご自身の糖尿病を管理しなければなりません。この時間をより良いものにするためには、患者さんご自身が糖尿病についての知識をしっかりと付け、創意工夫を凝らしながらこの病気と付き合っていく姿勢を身に付けることが不可欠であると考えています。普段の診療ではなかなかこのような時間を作ることは難しいため、当クリニックでは専門医による糖尿病教室を開催させていただきます。糖尿病と診断されたものの知識に不安のある患者様、健康診断で血糖値について指摘されて不安に感じられている方、患者様のご家族様など、どなたの参加も歓迎いたします。

詳しい日程はホームページでご確認ください。


腸活するなら腸内フローラ検査からはじめよう

2021.04.27

“腸内フローラ”という言葉を聞いたことがありますか?
腸内フローラとは、腸内に生息する常在細菌の集合体で私たちの腸内には約100兆個以上の細菌が住み着いています。

近年“腸内フローラ”が私たちの健康免疫力に密接に関係していることが分かり、また、腸内フローラの乱れにより様々な病気にかかる危険が高まることも分かってきました。

こんな悩みはありませんか?

「なかなかダイエットが成功しない」「お肌のトラブルがある」「食生活の乱れが気になる」「お通じ、お肌の調子が気になる」「気分が沈みがち」→こんな悩みがある方は…腸内フローラが関係しているかもしれません

この検査でどんなことがわかるの?

検査結果は下図のようなレポートにて報告致します。

検査結果レポート例1
検査結果レポート例2
検査結果レポート例3

【レポート内容】

  • 腸内フローラ判定(多様性、短鎖脂肪酸、腸管免疫、口腔常在菌)
  • 大腸画像検査おすすめ度
  • 健康長寿菌判定
  • 腸内フローラの主要細菌の割合(ビフィズス菌や乳酸産生菌など)
  • ダイエットや美容に関すること(太りやすさ、やせ菌、エクオール産生菌)
  • 生活習慣の改善ポイント
  • 管理栄養士からのアドバイスコメント

ご興味のある方・検査をご希望の方

検査料金:20,000円(税別)

03-3526-7151までお電話いただき予約状況を確認の上ご来院ください。
なお、当クリニックは 予約制となっておりますので、ご了承ください。


新型コロナウイルス感染症に対するPCR検査について

2020.09.14

氏名 稲葉 佑介【総合診療科】
経歴 群馬大学医学部卒業
東京女子医科大学病院 総合診療科入局
東京女子医科大学病院 医局長

患者さんからいただくお問い合わせの中に、「濃厚接触歴も症状もないが、新型コロナウイルス感染症が心配だからPCR検査を受けたい。」「(職場などで)陰性を証明してほしいと言われた。」という内容があります。
確かに、無症状の患者さんがいらっしゃることや、風邪と見分けのつかない軽症例もしばしば見られることが報道されているため、このようなお問い合わせをされる気持ちはよく分かります。
しかし、「PCR検査で陰性であっても新型コロナウイルスに感染していないことの完全な証明にはならない」ということをぜひ理解していただきたいと思います。
PCR検査の診断能力は、感度70%と言われています。
この解釈として、すでに感染が判明している人100人に検査を行っても70人しか拾い上げられない程度の見落としがある検査なのです。
そもそも、「何かがないということ」を証明する「悪魔の証明」は難しいものです。
例えば、21世紀の今も、「お化けがいないこと」は証明されていません。
検査を受ける過程での感染のリスクもありますし、偽陰性(実際には感染しているにも関わらず、検査で陰性となったケース)の方が感染を拡大させてしまうリスクも問題となります。
こうしたPCR検査の限界を理解した上で、不安や曖昧さと賢く付き合うことがwithコロナ時代には求められると考えます。


ステイホームで飲酒量が増えていませんか?

2020.06.11

氏名 稲葉 佑介【総合診療科】
経歴 群馬大学医学部卒業
東京女子医科大学病院 総合診療科入局
東京女子医科大学病院 医局長

適正飲酒量を知っていますか?

通常のアルコール代謝能を有する日本人においては「節度ある適度な飲酒」として、1日平均純アルコールで約20gとされています。
さらに、女性は男性よりも少ない量が適当であるとされています。
(厚生労働省ホームページより)
ビールならば中ジョッキ1杯に相当する量です。
アルコール含有量は
『お酒の量 (ml) ×{度数(%) /100}× 0.8』で計算されます。
自身のアルコール摂取量を計算してみましょう。

お酒の代謝能力

お酒に対する強さはひとりひとり違うため、お酒は自分のペースで飲むことが何よりも大切です。アルコールで臓器に障害をきたすのは、むしろ「お酒に強いといわれる体質」の人であることに注意が必要です。

飲酒の健康への影響

酒は百薬の長なのでしょうか?
「少量なら体にいいんでしょ」というあなた・・・
残念ながらこうしたデータは1990年代までのものなのです。
少量の飲酒は心筋梗塞のリスクを下げることが確認された一方で、脳卒中や大動脈瘤、致死性の高血圧性疾患のリスクを有意に上昇させ、総合的には寿命を縮めていると報告しています。

健康診断を活用しましょう

健康診断では、特にγ-GTP・AST(GOT)・ALT(GPT)の値をチェックしましょう。
お酒により最も影響を受ける検査項目はγ-GTPです。γ-GTPの数値が高い状態は、肝臓に負担がかかり過剰に分泌されたり、肝臓から血液中に漏れだしている状態をいいます。
・50以下→正常範囲です。
・50~100→肝臓に負担がかかり始めています。
・100~200→真剣に節酒を考えるタイミングです。医療機関を受診しましょう。
・200以上→肝炎も疑います。すぐに医療機関を受診しましょう。