〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1
新大手町ビル1階、地下1階、地下2階

03-3516-7151

睡眠とホルモン

2016.12.21

氏名 松岡 健【呼吸器内科】
経歴 元東京医科大学内科学第5講座主任教授
元東京医科大学茨城医療センター長

 

睡眠無呼吸症候群{SAS}の男女比は9倍男性が多く、特に中高年、いわゆる働き盛りの男性に多いのですが、この年代はまさに生活習慣病やメタボリックシンドロームの適齢期であり、SASがこれらに一役も二役も係わっていることがわかってきたのです。


睡眠と男性ホルモンは関係が深く、男性ホルモンが低下すると睡眠障害になり、更には朝の活気がなくなります。我々の睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠がありますが、レム睡眠は浅い眠りで身体は深く眠っているのに脳が活発に動いている状態であり、急速眼球運動を伴う睡眠のことです。よく夢を見る時であり、一晩の睡眠で4-5回のレム睡眠が観測されます。そのレム睡眠は身体の基礎機能を調整している副交換神経が活性化して腸が動くのですが、男性自身も腸の親戚の内臓の一部として同様に反応し、無自覚の「夜間睡眠時エレクト」が起こります。これがいわゆる「朝のエレクト」で、性的に興奮をしたときの自覚的エレクトとは別のメカニズムであり、朝のエレクトは「男の生理」といわれ、健康のバロメーターでもあります。また性欲の低下やインポテンツもSASと関連していることがあるとされています。
 どうも最近、睡眠障害があり朝のエレクトがなくなってきた男性は男性ホルモンが低下していて、いびきをかくようでしたらSASかもしれません。ぜひ検査をしましょう。


『みちのく遅春』 中澤 満
(所蔵:総合東京病院)

女性の場合は男性より発症が少ないと言われていますが、それは女性ホルモンの一種であるプロゲステロンに呼吸中枢を刺激する働きがあるからです。しかし閉経後の女性はプロゲステロンの分泌が少なくなり無呼吸が起きやすくなるので注意が必要です。またSASの症状に倦怠感、頭痛、不眠、寝汗、などがありますが、更年期障害による症状に似ていることから、SASを見逃しやすく重篤化してしまうことがあります。
 小児のSASは近年増加し、特に肥満児が増加しているからと言われています。さて成長ホルモンは名前のごとく骨の発達を促進し成長に大きな役割を果たしています。「眠る子は良く育つ」と言われますが、成長ホルモンは夜間睡眠中に パルス状に多く分泌され、睡眠中の身体の修復や脂肪燃焼の促進効果が知られています。
 いずれにしても男女小児を問わずホルモン分泌異常の疑いがある場合はSASを疑い、簡易検査を行いましょう。
 ちなみにSAS と関連した物語でフランス人の劇作家ジロードの戯曲「オンディ-ヌ」があります。水の精オンディーヌがSAS にかかっている若者ハンスを愛するも、睡眠中に死んでしまうという劇です。日本では劇団「四季」にて長く上映されていました。その他イギリスの作家ディケンズの小説に出てくる太った少年は昼間から終始ウトウトして居眠りしているSASの患者さんです。それに由来した「ピックウイツク症候群」という名の病気が内外昨今問わず有名で、突然死を伴う怖い病気です。

文献1}諏訪邦夫 酸素は体になぜ大切か  1990年4月20日 講談社
文献2}熊本悦明 さあ立ち上がれ男たちよ 2016年3月15日 幻冬舎


たかが{いびき}されど{いびき}2

2016.11.30

氏名 松岡 健【呼吸器内科】
経歴

元東京医科大学内科学第5講座主任教授
元東京医科大学茨城医療センター長

 

いびきの問題が取り上げられるようになったのは40年前のことで1976年米国ギルミノー博士が「睡眠時無呼吸症候群」「SAS」という病気を提案しました。SASは「眠ると息が止まる」という状態です。時間は長くありませんが10秒から20秒くらい、長くても1分以内です。またまた「睡眠無呼吸」とはいっても完全に無呼吸ではなく極端に呼吸の弱ったものを含まれます。
SASには2つのタイプがあります。
1つ目は呼吸努力はしているが気道が塞がる「閉塞型」、2つ目は本当に呼吸が停止する「中枢型」であります。閉塞型「Obusuturactive」の頭文字をとってOSASとも呼ばれます。SASの大半はOSASですが中高年の男性、特に肥満している人に多く見られます。呼吸の努力はしているのに。上気道『鼻から肺までの空気の通り道のうち、のどから上の部分』がふさがっているために無呼吸になることが原因です。SASと診断されるのはどんな場合でしょうか?

【睡眠時無呼吸症候群の定義】
Cに加えて、AまたはBがあること。
A、日中の傾眠(居眠りしやすいこと)がある。
B、下記のうち2つ以上あてはまる項目がある。
 ・睡眠中に息苦しくなり覚醒する
 ・睡眠中に頻回に覚醒する
 ・起床時に眠れた感じがしない
 ・昼間、からだがだるい
 ・集中力が低下している
C、睡眠検査にて、1時間に5回以上の無呼吸がある。
※AとBの自覚症状は、ほかの理由で説明できないことが条件です。
※Cは無呼吸のほかに、低呼吸やそれらにともなう呼吸努力関連覚醒も含みます。
*低呼吸は、吸気が確認されないわけではないが、1回の換気量が50%以下。

【アメリカ睡眠医学会による閉塞型睡眠時無呼吸症候群の診断基準】

上記のごとく診断には『無呼吸』だけでは不十分で日中の傾眠『居眠りしやすい』事などがなければSASとは診断されないということです。その他に無呼吸がなくても激しいいびきのために同様の症状を起こすことがあります。いびきが激しいことは狭い上気道での気流を確保するために大変な呼吸努力をしています。
この呼吸努力のため寝ていても何度も脳が起こされ、無呼吸を繰り返す人と同じように睡眠が分断され良質な睡眠が得られず、昼間に眠くなるのです。さてSASに該当する人はどのくらいいるのかは、正確には把握されていませんが、現在の医学会ではSAS患者は約200万人と言われています。しかし実際に治療を受けている人はわずか十数万人に過ぎません。
その理由は、患者さんが①いびきに気付いていない②病気だと思ってない③治らないと思っている④治療機関が少ない等です。男女比は9対1で圧倒的に男性に多いです。特に中高年に多く、まさしく生活習慣病やメタボリック症候群の適齢期です。
 近年SASは新幹線の居眠り事故で一躍世間の注目を集めた病気です。昼間の眠気の原因は睡眠中に繰り返される脳波上の覚醒反応です。無呼吸「気流が止まる」になると体内の酸素不足が進みそのままですと低酸素で呼吸をしないまま永遠の眠りについてしまいます。電車の中で日本人はよく居眠りしている人が多いですが昔住んでいたパリはほとんど居ません。日本は治安がよいですからスリは居ませんので安心して居眠りするかもしれませんが、SASの可能性がありますよ。


たかが{いびき}されど{いびき}1

2016.11.07

氏名 松岡 健【呼吸器内科】
経歴

元東京医科大学内科学第5講座主任教授
元東京医科大学茨城医療センター長

 

皆様昨夜よく眠れましたか?よく眠れた方は今日の生活は活力に満ちたものになりますし集中力も生まれます。ちょっとしたことでいらいらせずにすごすことができます。このような{安眠}が得られることはとても幸せです。しかし眠りたくて布団に入っても眠れないという方は{不眠症}です。不眠症とは違って眠っている間に呼吸が止まるのは{睡眠時無呼吸症候群}SAS があります。SAS の患者さんはほとんどの方がうるさい{いびき}をかいてますが。いびき。SASは日本人の死因には出てこなく1位は{がん}ですが心疾患。脳血管疾患が2位。3位です。いびきSAS はなぜ問題にされるのでしょうか?なぜかといえば心筋梗塞、脳梗塞、の原因の1部になるからです。

 図に示したように自覚症状がないのに高血圧症がなぜ問題になつているのか、脂質異常がなぜ問題になるか?それはいびき「SAS」を放置すると心筋梗塞、脳梗塞の原因の1部になるからです。糖尿病、喫煙も同じです。SASも同じなのです・すべて血管が血液と接している内皮細胞の機能障害をおこし、最終的な結果として動脈硬化性血栓症である心筋梗塞、脳梗塞にいたるのである。
 いびき人口は中高年男性で約6割 2000万人といわれてますが、毎日つまり習慣的にいびきをかいている場合は健康的とはいえません。そもそも睡眠中は体の酸素要求が減りいびきをかかない人でも呼吸が弱くなり換気量が低下します。従って体に取り込まれる酸素の量が少なくなります。いびきをかく人は睡眠中の呼吸に問題があるゆえより酸素不足に陥っている可能性がある。いびきこそ「不健康の証」である。
 このように睡眠中に正常な呼吸ができないために必要な酸素が取り込めないのを総称して「睡眠呼吸障害」 そのなかでも主には「睡眠時無呼吸症候群」「SAS」なのです。


小児・思春期頭痛外来

2016.06.07

氏名 藤田 光江【小児科】
経歴 東京クリニック小児・思春期頭痛外来
一般財団法人筑波学園病院小児科(精神・神経外来)

 

 頭痛は、子どもも保護者も何か病気が隠れていないか心配になる症状であるが、原因のある二次性頭痛は3〜4%である。原因疾患のない一次性頭痛で、生活支障度が高いのは子どもも片頭痛である。片頭痛は小児でも強い頭痛で、前兆や嘔吐を伴うこともあるが、急性期治療及び予防治療が多くは有効である。

 一方、頭痛が強いため学校欠席の多いいわゆる慢性連日性頭痛は、患児と保護者が強く治療の効果を期待する頭痛である。片頭痛が基礎にあることも多いが、心理社会的要因が関与する慢性緊張型頭痛がメインで、薬物治療に抵抗し難治である。小児・思春期頭痛外来を受診する子どもの頭痛の半分は、このような難治な頭痛であるが、頭痛ダイアリーを記載しながら、子ども自身がストレスに気付き、対処法を模索しながら成長していく過程で必ず良くなる頭痛でもある。以下に小児の頭痛の起こり方と対処法を示した。

※参考Webサイト
日本頭痛協会:養護教諭と教師向け資料:http://www.zutsuu-kyoukai.jp


男と女の脳のちがい(そのII)

2016.04.12

氏名 河村 弘庸【脳神経外科】
経歴 元東京女子医科大学 脳神経外科教授
淑徳大学非常勤講師

 

 今回は、女性と男性とで感情表現の違い、また、男性は化粧をしないが、女性は化粧なしでは人前に絶対に出もでません。これも決定的に男性と女性の脳の働きの違いですので、何故なのかお話します。

(図1)

 図1は機能的MRI(核磁気共鳴診断装置)を用いて女性が感情表現している時と男性との違いを示しています。一目瞭然で女性脳では、大脳半球の前後左右と広い場所を同時に使用しているのが分かります。一方、男性脳では左大脳半球の前後2カ所しか働いていません。

(図2)

 前回お話しましたが、女性は子育てが基本的に中心ですので、周囲とのコミュニケーションを大切にします。従って、図2に提示したように、共感する女性脳の特性があります。お喋りの中でいろいろと考え、感情表現も周囲の状況に応じて臨機応変に変えることができるものです。そこで沈思黙考は難しいのです。
 男性脳では、物事を抽象的に把握しシステム化するのに長けていますが、孤独になり勝ちで女性より早く呆ける傾向が明らかです。
 図2に示したように、女性は人間関係を中心としたコミュニケーションを大切にしますが、あくまでも、自分の存在を密かに構築します。従って、自分が必ずしもそうだとは思わなくても、その場の雰囲気に合わせ、「そうね!」と言えるのです。
 いつも断定的な表現は避け、婉曲的表現に終始する傾向が強いので、女性は化粧なしでは、外出できないように「言葉」にも化粧をするのです。このような女性特有の言語表現能力には、男性は全く、追従できません。
 少し横道に逸れますが、茂木健太郎氏著書「化粧する脳」を参考に女性の化粧について考えてみたいと思います。

(図3)

化粧は社会へのパスポートであり、自己構築の基本です.常に他人からの視線を気にしなければ居られないので、自分の脳も化粧を施すと言われています「図3」。

(図4)

少し難しくなりますが、更に面白いことに、化粧している自分の顔と素顔では、あたかも他人と自分を見比べているように、脳が働く場所が同じなのです。右側頭葉後部の「紡錘回」と言う場所が働くのです「図4」。 少し難しくなりましたが、女性脳の高等で複雑な「感情機構」を理解して頂けたでしょうか?